2022年02月21日

推量の表現「~ようだ」「~そうだ」

英会話で自分のことではない情報や不確かな情報を表現する場合には「伝聞」や「推量」の表現が役立ちます。
◯伝聞
 人から伝え聞いたことを述べる言い方。
◯推量
 物事の状態・程度や他人の心中などをおしはかること。推測の表現。忖度のことですね。


  


Posted by learner at 00:00Comments(0)Grammar

2021年03月06日

So am I

Aさん:I am scared.(怖いわ)
Bくん:So am I.(僕も怖いよ)

So+V+Sは「Sもそうである」の意味で、So+S+Vは「そのとおりだ」を表します。
The train we use is rather old, and so are the tracks.
(我々が利用する列車は結構古いし、線路も古びてる。)  


Posted by learner at 07:24Comments(0)Grammar

2021年03月02日

Dog’s or Dogs’

Plural Common: Dogs
Plural Possessive: Dogs’

Exception: if the plural noun does not end with an “s,” the possessive is formed by adding an ​apostrophe and “s.”  


Posted by learner at 06:15Comments(0)Grammar

2021年02月18日

感嘆文

喜びや悲しみ、驚きなどの感情を表す文です。
文の最後は「!」で終わります。否定文はありません。
文の最初はhowまたはwhatで始めます。


howとwhatの使い方について
1)how
 How + adj(adv) +S + V !
2)what
 What (a (an)) + adj +n + S + V !

 adj:形容詞
 adv:副詞
 n:名詞


使い分けのポイントはS+V文の前に名詞があるかどうかですね。
How cute Tama is!
What a cute cat Tama is!


S+V文の前に名詞を付けたり取ったりすることでhowとwhatの文の書き換えも可能です。


  


Posted by learner at 20:11Comments(0)Grammar

2021年02月13日

hardlyとscarcely

hardly[scarcely]〜when[before]
〜するとすぐに

hardly
ある状況の成立が困難であることを示し,「…であるとは言いがたい,ほとんど…ない」の意を表す

hardly 〜 when
…するかしないうちに



weblio
https://ejje.weblio.jp/content/hardly+when
https://ejje.weblio.jp/content/scarcely+when  


Posted by learner at 18:54Comments(0)Grammar